犬の頚部椎間板ヘルニアについて|愛犬が首を痛がっていたら要注意
犬には首を支える頚椎(けいつい)が7個あります。そして骨の間には椎間板というやわらかい組織があり、衝撃を和らげ、頚椎同士をつなげて動きを滑らかにする働きがあります。
頚部椎間板ヘルニアは、頚椎の椎間板が壊れ背中側に飛び出してしまう状態で、神経を圧迫するため、痛みや麻痺を伴います。
今回は犬の頸部椎間板ヘルニアについて、原因や症状、治療方法などを解説します。
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.ご家庭での注意点
6.まとめ
原因
頚部椎間板ヘルニアは、遺伝的な要因によって急性に起こる「ハンセンⅠ型」と、加齢性の変化によってゆっくりと進行する「ハンセンⅡ型」があります。
症状
頚部椎間板ヘルニアの重症度は、以下の3段階のグレードに分類されます。
<グレード1>
首を痛がる(首を上げることができない、首を左右に動かせないなど)
<グレード2>
歩くことはできるけれどフラフラする(不全麻痺)
<グレード3>
自力で立つことができない、歩けない(完全麻痺)
痛みが強いと元気や食欲が低下したり、怒りっぽい性格になったりすることもあります。
また、胸腰部椎間板ヘルニアは後ろ足に麻痺が現れますが、頸部椎間板ヘルニアは前足に麻痺が現れるという違いがあります。
診断方法
頚部椎間板ヘルニアの診断は、以下の検査を行います。・触診
・血液検査
・レントゲン検査
・超音波検査
・神経学的検査
診断ではヘルニアを起こしている場所を大まかに把握したり、他の病気がないかどうかを確認したりします。その後、CT検査を行い、確定診断をします。
CT検査を行うにあたり全身麻酔が必要になります。そのため、飼い主様が納得し安心して検査が受けられるよう、わかりやすく説明を行います。
治療方法
頚部椎間板ヘルニアの治療は痛みだけの場合、運動制限をしながら、飲み薬や注射薬などを使った治療を行います。
しかし、麻痺がある場合や痛みが強い場合、再発を繰り返す場合などは手術が必要です。手術の方法にはいくつかありますが、一般的には喉側から骨に穴を開け、飛び出している椎間板物質を取り除きます。
グレードや症状から総合的に判断して手術を行うか、それとも投薬などの内科的治療中心で進めるか決めていくため、専門医の判断が必要となります。
ご家庭での注意点
薬による治療を行う場合は、徹底した運動制限が必要になります。そのため、愛犬が1〜2歩動ける程度の小さなケージで、最低でも2週間過ごします(ケージレスト)。このとき、方向転換をしたり立ち上がったりできないようにしましょう。
かわいそうに思われるかもしれませんが、ケージレストができるかどうかで予後が大きく変わるため、愛犬のためにも、心を鬼にして様子をみましょう。
まとめ
頚部椎間板ヘルニアは、重症度によって1〜3のグレードに分類されます。治療を進める際にはどのグレードに属しているのかを判断し、治療を行うことが重要です。当院では、毎週月曜日に整形専門外来を行っております(要予約)。
治療は長きにわたることが多く、飼い主様のご協力が大切になります。気になることや心配なことがある場合には、些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽に当院の整形専門外来までご相談ください。
■関連する記事はこちらから
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)について│今は元気でも年齢を重ねるごとに悪化することも
犬や猫の橈尺骨骨折について|ささいな衝撃で骨折する恐れも
膝蓋骨脱臼の手術後の管理
猫の変形性脊椎症について
猫の健康を守るための変形性関節症について
東京都大田区を中心に診療を行う
イース動物病院
当院の診療案内はこちらから
当院の整形外科特設サイトはこちらから