色んな音に慣れよう
こんにちは!大田区大森のイース動物病院です。
みなさんのおうちのわんちゃんには苦手な音や慣れない音はありますか?様々な音に慣れることは犬と飼い主両方の身を守ったり、ストレスを軽減させる上で重要なことになります。
音に慣らす必要ってあるの?
犬にさまざまな音に対する耐性をつけておくことは、飼い主と犬自身の身の安全を守るうえでとても大切です。
散歩の際には、自動車やバイク、自転車といった乗り物が周囲にあるのが普通で、それに伴う騒音も避けられません。もし犬がエンジン音やブレーキの音、クラクション、ベルの音にいちいち敏感に反応してしまうようであれば、興奮して道路に飛び出し、事故を引き起こす可能性があります。
また、他の犬の吠える声や猫の鳴き声に怖がってばかりいるようだと、外に出るのを嫌がるようになり、結果として家から出られなくなるという問題も起こりえます。
さらに犬をさまざまな音に慣れさせておくことは、精神的な負担を軽減しストレスを減らすことにもなります。
音に敏感な犬は怖がりなことが多いため、怖いと感じる音に晒され続けることはストレスになります。また音に対して過剰に反応し興奮が続くことも心身ともに負担になります。
なので、犬を色々な音に慣らしておく事は、音によって引き起こされる恐怖心を緩和し、怖がりな犬や興奮し過剰に反応する犬のストレスを減らすことにつながってきます。
音に慣れるってどういうこと?
そもそも音に慣れることの最終的な目標は、音を我慢させることではなく、音を聞いてもそもそも何も感じなくさせることです。
今回紹介する方法は、犬への負担が非常に少なく、かつ高い効果が期待できるとされています。方法としては、犬が敏感に反応しやすい音を、まずはほとんど気にならない程度の弱さ(小ささ)から聞かせ、徐々に強度を上げていくことで、最終的にはその音に対する反応を引き起こさなくなる状態を目指します。
逆にやってはいけない方法は、犬にとって非常に恐怖を感じるような強烈な刺激に、事前の準備もなく突然直面させるような荒治療です。クレートの中に閉じ込め、雷の音を大音量で聞かせ続けたりするなどがあります。人間で言うと、閉所恐怖症の人を狭い空間に閉じ込めるようなものです。
慣らし方
「突発的な音」や「雷の音」は、犬が本能的に嫌うものです。そのため、大きな音をいきなり聞かせるのではなく、ほとんど気づかない程度のごく微かな音から段階的に慣らしていくのが理想です。毎日少しずつ音を強めていき、2か月ほどかけて穏やかに通常の音量へ近づける方法が推奨されます。ただし、この過程を急ぎすぎると、かえって音に対して強い苦手意識を持ってしまう恐れがあるため、慎重に行う必要があります。
苦手な音に慣れる
成犬が特定の音に対して明らかに怖がっている場合には、嫌な印象を好ましい体験と結びつけることで反応を変えていくアプローチも有効です。これは、苦手な音が聞こえるたびに嬉しい出来事を体験させることで、その音に対する印象自体を前向きなものへと塗り替えていく方法です。
はじめに苦手な音の素材と犬が大好きなおやつを用意します。犬にお座りや伏せをさせ、ミュートから少しずつボリュームを上げて犬が不安や恐怖を感じる音量を見つけます。
まずは5秒ほど聞かせてみましょう。じっとできたら「いいこ」と言ってご褒美のおやつをあげます。
警戒して吠えたりクンクン鳴き始めたタイミングでご褒美をあげないようにしましょう。これだと鳴いたり吠えたら良いことがある(おやつをもらえる)と学習してしまいます。犬が落ち着いて大人しくなったタイミングでご褒美をあげましょう。
小さい音量で慣れてきたら少しずつ音量を上げていきます。同じように5秒ほど聞かせ、吠えたりせずに落ち着いていたらご褒美をあげます。もし酷く吠え始めたり冷静さがなくなった場合は、再度犬が落ち着いていられる音量まで下げて繰り返しましょう。
犬がある程度の音量に慣れてきたらご褒美のおやつを上げる回数を減らしていきましょう。
音が苦手になる原因
音の刺激に慣れていない
トラウマ
強烈な体験によって、心に深く残る恐れや不安が形成されてしまうことを指します。
徐々に苦手意識が芽生える
トラウマのようにいきなり恐怖を感じるのではなく、何度もエンジン音など大きな音に触れるうちに、不安やおびえの感情が次第に強くなっていくことがあります。
苦手意識がよみがえる
一度慣れた音の刺激に対して再度苦手意識をもってしまうことがあります。
他犬や飼い主の恐怖心の伝染
ストレスサイン
口を舐める
クンクン泣き
警戒吠え
ウロウロ歩き回る
飼い主とくっつこうとする
震える
破壊行動
逃げたり隠れたりする
トイレが増える
まとめ
色んな音に慣れることは事故の予防や犬のストレス軽減に役立ちます。日常的に少しずつ繰り返していくことで苦手な音や突発的な音が聞こえた時にも落ち着けるようにしてみてください!