🦷犬猫のよくある歯科疾患と併発疾患・予防法まとめ🦷
こんにちは!大田区大森西にあります、イース動物病院です🐾
今回は、犬や猫の歯のトラブルについて深く掘り下げてご紹介します。
実は、3歳以上の犬や猫の約8割が何らかの歯周病を抱えているといわれています😳
お口のトラブルは、見た目だけでなく健康全体に影響を与えることがあるため、見逃せない問題なんです💥
🩹犬猫によくある歯科疾患とは?
1️⃣ 歯周病(ししゅうびょう)
もっとも多い口腔トラブルがこれ!
歯垢(しこう)や歯石(しせき)に潜む細菌が歯茎に炎症を起こし、進行すると歯を支える骨まで破壊してしまいます😱
- 🦷 初期症状:軽い口臭、歯茎の赤みや腫れ
- 🦷 進行すると:歯がグラグラしたり、抜け落ちたりします
- 🦷 最悪の場合:顎の骨が溶けてしまうことも😰
見た目に変化がなくても、すでに進行していることがあるため注意が必要です。
2️⃣ 歯垢・歯石の蓄積
- 🍖 ごはんの食べカスが原因で歯垢がつき、それが2〜3日で石のように硬くなり「歯石」に変わります
- 😷 歯石の上にさらに細菌が繁殖し、口臭や歯周病の原因に
- 📈 歯石は年齢とともにどんどん増えていきます
3️⃣ 破折(はせつ)・歯の欠け
- 🦴 硬い骨やおもちゃ、石などを噛んで歯が折れることがあります
- 🔥 折れた歯の内部に細菌が侵入し、歯髄炎(しずいえん)という痛みを伴う炎症を起こすことも
- 🛑 放置すると、頬が腫れたり、顔に穴が開いて膿が出てしまうケースも…
4️⃣ 吸収病巣(きゅうしゅうびょうそう)※特に猫に多い!
- 🐱 歯の表面が溶ける病気で、原因は完全にはわかっていません
- 🧊 冷たい水を嫌がる、片方の口だけで噛むなどがサイン
- 🧑⚕️ 治療は歯の抜歯が必要なことが多く、獣医師の診断が必須です
⚠️お口の病気が引き起こす併発疾患とは?
「口臭くらい、たいしたことないよね?」と思っていませんか?
実はそれ、全身の重大な病気のサインかもしれません…😨
❤️ 心臓病(細菌性心内膜炎など)
歯周病菌が血液中に入り、心臓の内膜に感染を引き起こすことがあります。
特にシニア期の犬では、僧帽弁閉鎖不全症(心臓の弁の病気)との関連も指摘されています。
🧠 腎臓病
歯周病による慢性的な炎症は、腎臓に負担をかけます。
ネコちゃんは特に腎臓病になりやすく、口内環境の悪化が慢性腎不全を進行させることも。
🍩 糖尿病や免疫低下
歯周病があると慢性的な炎症状態になり、血糖値のコントロールが難しくなるケースもあります。
また、免疫が落ちたシニア期には感染症リスクが高まりがち。
🍽 食欲低下・栄養不良
口の痛みから食事を避けるようになり、体重減少・脱水・脱毛などに繋がることも。
「最近食欲がないな」と感じたら、まず口の中をチェックしてみてください👀
🛡️今日からできる!犬猫のデンタルケア&予防法✨
歯科疾患は予防が何より大切です!
以下のステップで、愛犬・愛猫の歯を守りましょう🛡️
✅ 1. 歯みがき習慣をつけよう🪥
理想は毎日1回、少なくとも週に3〜4回が目安。
- 最初は口元を触る練習からスタート
- 指にガーゼを巻いて優しくマッサージ🩹
- 慣れたら、ペット用の歯ブラシで優しくブラッシング
- ペット専用の歯みがきペースト(※人間用はNG❌)
📝 ポイント:無理にやるとストレスになるので、徐々にステップアップ!
✅ 2. デンタルケア用品を活用する💉
- デンタルガムや噛むおもちゃで、自然に歯垢を削減
- 飲み水に混ぜるタイプのデンタルケア液も便利💧
- ただし、**噛みすぎ注意!**歯の破折に気をつけて選びましょう
✅ 3. 定期的な健康診断・歯石除去を🏥
- 年に1〜2回は動物病院で歯のチェックを!
- 歯石がついてしまった場合、スケーリング(超音波による歯石除去)が必要です
- 無麻酔ではしっかり取れないことが多いため、麻酔下処置をおすすめします
📝まとめ|「お口の健康」が全身の健康を守る!
🦷 歯の健康を守ることは、単に口臭を防ぐだけでなく、
心臓・腎臓・内臓すべての健康を支えることに繋がります🌱
🐾 愛犬・愛猫のために、今日からできるケアを始めてみませんか?
📣よくあるお悩みQ&A
Q:うちの子が歯みがきを嫌がります…どうしたら?
➡️ 最初は「触るだけ」「ガーゼだけ」でOK!おやつを使ってごほうびトレーニングが効果的💡
Q:歯石があるけど、年を取っていて麻酔が不安です
➡️ 年齢だけで麻酔の可否は決まりません。事前の血液検査や心臓検査で安全性を評価してもらいましょう。
イース動物病院では、歯科専門外来も行っております!
気になる症状があればお気軽にご来院くださいね✨