🐶愛犬・愛猫とずっと一緒に!健康診断で見つかる小さな異変、未然に防げる病気🐱

こんにちは!大田区大森西にあるイース動物病院です!突然ですが皆さんは、わんちゃん・ねこちゃんの「健康診断」を定期的に受けていますか?

「元気に走り回ってるし、うちの子は大丈夫」

「動物病院に行くのは具合が悪くなってからでいいよね」

…そんな風に思っていませんか?

でも実は、症状が出る前に病気を見つけることが、わんちゃん・ねこちゃんの健康寿命を延ばす鍵なんです✨

そこで今日は「健康診断」についてのお話です!


なぜ今、健康診断が大事なの❓

✅愛犬・愛猫の未来を守るために

わんちゃん・ねこちゃんは、本能的に体調不良を隠す動物です。見た目は元気でも、体の中では病気が進んでいることも珍しくありません。

早期に見つければ、治療の選択肢が広がるだけでなく、費用も少なく済むことがあります。

「健康だと思っていたのに…」と後悔する前に、定期的なチェックがおすすめです!


🩺 健康診断でわかること・予防できる病気

✅ 内臓や血液の異常をチェック

血液検査や尿検査では、腎臓・肝臓・血液・代謝などの異常を早期に発見できます 。

✅ 感染症や寄生虫の予防

ワクチン接種(たとえば犬のジステンパーや猫の白血病ウイルスなど)や、ノミ・ダニ・フィラリアのチェックは予防医療の重要ポイント 。

✅ 生活習慣病や肥満対策

診断で多く指摘されるのは「肥満」や「口腔トラブル」。飼い主さんは食事の見直しや運動アドバイスを受けて、健康管理につなげるケースが多いです 。

✅ 画像で見る異変(レントゲン・超音波・CT)

病院によってはCTなど人間用の機器を使って、体の奥まで診てくれるところもあります。これにより、小さな腫瘍や心臓の変化を細かく診断できるんです。


📋 健康診断の主な項目

  • 身体検査:体重、歯や皮膚、しこりなどをチェック
  • 聴診:心音・呼吸音に異常がないかを調査
  • 血液検査(CBC・生化学):内臓や血液の指標を測定
  • 尿・便検査:腎臓・膀胱、寄生虫や消化器の異常を確認
  • 画像検査:レントゲン、超音波、場合によってはCT
  • 歯科チェック・口腔検査:歯周病や口のトラブルの予防

📆 年齢別に見る診断スケジュール

年齢(目安)頻度チェックポイント
子犬・子猫(〜4歳)年1回基本検査、予防接種、体重管理など
成犬・成猫(5〜7歳〜)年1~2回血液・尿検査、歯・口腔ケア、肥満チェック、ホルモンなど
シニア世代(高齢期)年2回以上画像検査、NT‑proBNPなど心臓指標、腫瘍のチェックなど

💡 大切なのは「日常の観察」+「健康診断」!

  • 食欲・飲水量がいつもと違う?
  • トイレの回数や便・尿の色に変化は?
  • 動きが鈍くなった、歩き方がおかしい?
  • 皮膚に湿疹やかゆみがある?

これらはすべて、健康診断の前触れかもしれません。獣医師からは、検査結果に応じた食事や生活改善のアドバイスももらえます 。


❤️ まとめ:健康診断は「未来へのプレゼント」

わんちゃん・ねこちゃんは、大切な家族です。

その元気な毎日を守るためには、病気の予防早期発見がとても大切です。

年に1回の健康診断で、わんちゃん・ねこちゃんの未来が大きく変わるかもしれません。

イース動物病院では誕生日健診なども行っています!気になることがありましたら、ぜひお気軽にご来院ください!


🏥:イース動物病院(大田区大森西4-17-20)

📞:03-3768-7606