猫の股関節形成不全見逃すと一生後悔!猫の“股関節形成不全”が静かに進行する理由~整形疾患は身近に⁈~
こんにちは!東京都大田区大森西にあります、イース動物病院です!
皆様の愛猫ちゃんこんなことありませんか?当院の整形専門外来に受診した飼い主様から
「うちの子他の猫と比べてすごくどんくさいです。キャットタワーに登るのもへたくそで、、、」
という主訴でご来院しました。検査すすめていくと、股関節形成不全を起こして足に上手く力が入っていない。外れたり戻ったりを繰り返し痛みが出ている。ことが分かりました。

飼い主様に1から現在起きている病状、治療方法やリスクをお話させていただき、手術を行い現在は通院も終了し飼い主様からは他の猫ちゃんと走り回って誰よりも元気にキャットタワーの上まで駆け上る。と言って頂き大変ご満足いただいています。

今回は「猫の股関節形成不全(CHD:Congenital Hip Dysplasia)」について取り上げます。一般的に犬でよく知られているこの疾患ですが、猫でも発症することがあることをご存じでしょうか?
特に近年では、純血種を中心に症例報告も増えており、早期発見と適切な治療が猫の生活の質(QOL)を大きく左右します。また、当院でも近年「整形外科専門外来」を設け、こうした関節疾患への対応を強化しています。
本記事では、
- 猫の股関節形成不全の基礎知識
- 症状と診断方法
- 治療の選択肢
- 整形専門外来の必要性
について、詳しくご紹介します。
猫の股関節形成不全とは?
股関節形成不全とは、股関節(大腿骨頭と骨盤の関節)の発育に異常がある疾患で、関節がゆるくなり、長期的には関節炎や骨変形を引き起こす病気です。
犬と猫の違い
この病気は犬に多く見られますが、猫では発見されにくいという特徴があります。理由として、
- 猫は痛みを隠す習性がある
- 動きが柔らかく、違和感が目立ちにくい
- 散歩がないため、歩行異常を見逃しやすい
といったことが挙げられます。
猫の股関節形成不全の主な症状
飼い主さんが注意すべき兆候には、次のようなものがあります:
- 高いところに登りたがらなくなった
- ジャンプに失敗することが増えた
- 後肢をかばうような歩き方をする
- 運動を嫌がる・活動量が減った
- お尻や太ももを触ると嫌がる
- 歩き方に左右差がある(跛行)
- どんくさい
これらはすべて、股関節に異常を抱える猫によく見られる行動です。特に生後6~12か月の成長期に気づかれることが多く、早期発見が非常に重要です。
診断方法
股関節形成不全の診断は、以下の手順で行われます。
1. 問診と視診
猫の生活環境や症状の経過を詳しくうかがい、歩行や座り方、ジャンプの様子を観察します。
2. 触診
股関節周辺を触りながら、脱臼の兆候や関節のゆるみをチェックします。痛みの部位もこの段階である程度特定できます。
3. レントゲン検査(X線検査)
確定診断にはX線撮影が不可欠です。股関節の形状、大腿骨頭の位置、関節窩との適合性、関節炎の有無などを確認します。
X線は仰向けでの撮影が必要なため、場合によっては軽い鎮静や麻酔が必要になります。
治療法と予後
猫の股関節形成不全に対する治療は、症状の程度や年齢、生活環境に応じて選択されます。
保存療法(内科的治療)
- 体重管理(肥満は関節への負担になる)
- サプリメント(グルコサミン・コンドロイチンなど)
- 消炎鎮痛剤(NSAIDs)
- 運動制限や生活環境の調整(段差の撤去など)
軽度~中等度の症例であれば、保存療法で症状の進行を抑えることが可能です。
外科的治療(整形外科手術)
重度の場合や痛みが強い場合は、外科的介入が検討されます。
代表的な手術法:
- 大腿骨頭切除術(FHO)
股関節の擦れ合う部位である大腿骨頭を切除する手術で、痛みの原因を取り除きます。術後は筋肉の発達により擬関節が形成され、良好な運動性を取り戻すことができます。
整形専門外来の必要性とは?
近年、猫の飼育数は犬を上回り、高齢化や純血種の増加により、整形疾患の相談も急増しています。
その中でも「股関節形成不全」「膝蓋骨脱臼」「骨折」など、整形外科の専門的な知識と経験が求められる疾患が目立ってきました。
当院ではそのような背景を受け、**整形外科に特化した「専門外来」**を設けています。
整形外来のメリット
- 専門的な検査機器の使用(デジタルX線、関節超音波、CT等)
- 経験豊富な獣医師による診断・治療
- 術後のリハビリやサポート体制
- 飼い主様との丁寧なカウンセリング
特に猫の場合は診断が難しく、「なんとなく元気がない」だけでは見逃されがちな疾患です。整形外来では、猫特有の動き方や性格を考慮した診察が可能となります。
飼い主様へのメッセージ
「猫があまり動かない」「最近ジャンプしなくなった」という行動の背後には、痛みや関節の異常が隠れている可能性があります。
症状が進行する前に、ぜひ専門の診察を受けることをおすすめします。当院では、初診時から整形の視点も含めて全身のチェックを行い、必要があれば整形専門外来へスムーズにご案内しています。
「大人しいだけ」では済まされない変化に、ぜひ気づいてあげてください。
最後に:愛猫と長く健やかに暮らすために
猫の股関節形成不全は、早期に発見し、適切なケアを行うことで痛みを和らげ、猫らしい自由な生活を取り戻すことができます。
整形外科の視点を持った診療体制が、今後の動物病院にはますます求められていくでしょう。
当院では「猫にも整形医療を」という思いのもと、猫の関節疾患にもしっかりと対応できる体制を整えております。
お困りの際は、お気軽にご相談ください。
当院では毎週月曜日に整形専門外来を行っています。
他の子に比べて鈍臭い。ジャンプをあまりしない。股関節周りが痛そう。股関節形成不全と診断されてがそのまま様子見ている。昔に股関節脱臼したことがある。など些細なご相談からでも大丈夫です。
当院では二次診療の整形外科・整形内科 医長 伊澤先生にご診察から検査、ご説明までしっかりとご説明させていただいます。
愛猫ちゃんとの一生の思い出を少しでも寄り添わせていただきますのでご相談ください。