犬猫の虫歯や歯石、口腔ケアの重要性について
こんにちは!イース動物病院です!
今回は人では虫歯と呼ばれるものが犬猫ではどうなのか?人と同じように口腔ケアは必要なのか?など犬猫の歯科についてご紹介します!
犬猫が虫歯になりにくい理由
犬や猫が虫歯になりにくい理由には、いくつかの要因があります。以下に、その理由と具体的な対策をまとめました。
1. 食事の違い
犬や猫の食生活は、人間の食事とは大きく異なります。人間の食事には砂糖や炭水化物が多く含まれることが一般的ですが、犬や猫の食事にはそれらがほとんど含まれていません。虫歯の原因菌は、食事中の糖を分解して酸を生成し、歯を溶かします。しかし、犬や猫の食事に糖分が少ないため、酸の生成も少なくなり、虫歯のリスクが低くなります。
2. 唾液の特性
犬や猫の唾液は、人間の唾液よりもアルカリ性に近い特性があります。アルカリ性の唾液は酸性の環境を中和する効果があり、虫歯の原因となる酸の影響を抑えます。また、唾液の量も多く、食べ物のカスを洗い流す役割を果たします。
3. 歯の形と構造
犬や猫の歯は尖っていて、食べ物が歯に詰まりにくい形をしています。人間の奥歯のように平らで広い面積のある歯は、食べ物のカスが溜まりやすく、虫歯の原因となりやすいです。一方、犬や猫の歯はその形状から食べ物の残りが少なく、虫歯のリスクが低くなります。
4. 口内細菌の違い
犬や猫の口内には、人間とは異なる種類の細菌が存在します。彼らの口内細菌は、虫歯を引き起こす菌よりも、歯周病の原因となる菌が多いと言われています。そのため、虫歯よりも歯周病の方が問題となることが多いのです。
歯石沈着について
犬や猫にとって、虫歯よりも深刻な問題となりやすいのが歯石沈着です。歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと結びついて硬化したもので、一度形成されると簡単には除去できません。歯石は歯周病を引き起こし、最終的には歯の喪失につながることもあります。
1. 歯石の形成過程
歯垢は、食べ物のカスと口内の細菌が結びついて形成されます。この歯垢が唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルと反応し、硬化することで歯石となります。歯石は歯と歯肉の境目に特に多く形成され、歯周病の原因となります。
2. 歯石沈着のリスク要因
歯石の沈着にはいくつかのリスク要因があります。例えば、年齢が高くなると唾液の分泌量が減少し、歯垢が洗い流されにくくなります。また、歯磨きの習慣がない場合や、特定の食べ物を与えることで歯石の形成が促進されることもあります。特にウェットフードは歯垢の形成を助長するため、歯石のリスクが高まります。
3. 歯石の影響と対策
歯石が沈着すると、歯肉が炎症を起こし、歯周病を引き起こします。歯周病が進行すると、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。歯石を予防するためには、定期的な歯磨きや専門的な歯石除去が必要です。また、ドライフードやデンタルケア用のおやつを与えることで、歯垢の形成を抑えることができます。
犬猫の口腔ケアの重要性
犬や猫の健康を保つためには、定期的な口腔ケアが不可欠です。特に歯石の沈着を防ぐためには、以下のような対策が有効です。
1. 定期的な歯磨き
犬や猫の歯を磨くことは、歯垢を除去し、歯石の形成を防ぐ最も効果的な方法です。専用の歯ブラシとペーストを使い、少なくとも週に数回は歯磨きを行うことが推奨されます。
2. デンタルケア製品の使用
デンタルケア用のガムやおもちゃを与えることで、歯垢の形成を抑えることができます。また、デンタルケア用のスプレーやジェルも市販されており、これらを併用することで口腔内の健康を保つことができます。
3. 定期的な獣医のチェック
獣医による定期的な口腔内のチェックとプロフェッショナルな歯石除去も重要です。特に歯石が既に沈着している場合は、獣医師によるスケーリングが必要です。
まとめ
犬や猫が虫歯になりにくい理由は、食事の違いや唾液の特性、歯の形状、口内細菌の違いなどが挙げられます。しかし、歯石の沈着は彼らにとって深刻な問題となることが多く、口腔ケアが欠かせません。定期的な歯磨きやデンタルケア製品の使用、獣医によるチェックとスケーリングを行うことで、愛犬や愛猫の口腔内の健康を維持し、長く元気に過ごせるようサポートしましょう。
当院では週に1度、歯科専門外来を行っております!愛犬愛猫の歯について気になる事がありましたらお気軽にご相談ください!
歯科専門外来は予約制になっています。お待ちしております(^^♪