犬猫の健康診断はなぜ必要?〜愛するペットと長く暮らすために〜

こんにちは!大田区大森にあるイース動物病院です!

私たち人間と同じように、犬や猫も年齢とともに体調の変化が現れます。しかし、彼らは言葉で不調を訴えることができません。そのため、日頃の観察とともに「健康診断」がとても大切になります。今回は、犬猫の健康診断の重要性や具体的な内容、受ける頻度などについて詳しくご紹介します。

なぜ健康診断が必要なのか?

犬や猫は、体調が悪くてもそれを隠す習性があります。これは野生時代の名残で、弱っていることを他者に知られないようにする本能です。そのため、飼い主が異変に気付いたときには、すでに病気が進行していることも少なくありません。

健康診断は、こうした見えないリスクを早期に発見するための大切な手段です。早期発見・早期治療ができれば、病気の進行を抑え、治療費や通院の負担も軽減することができます。

健康診断でわかること

動物病院で行われる健康診断には、いくつかの基本的な検査があります。

1. 身体検査

体重、体温、心音、呼吸音、触診などを通して、全体的な健康状態をチェックします。歯や耳、皮膚の状態もこのときに確認します。

2. 血液検査

血球数や肝機能・腎機能の数値を調べることで、内臓の状態を把握できます。貧血や感染症、慢性疾患の兆候もわかります。

3. 尿検査・便検査

尿からは腎臓や膀胱の異常、便からは寄生虫や消化状態がわかります。

4. レントゲン・エコー検査(超音波)

胸部や腹部のレントゲンで臓器の大きさや形を確認し、エコーで内部の構造をより詳しく見ます。腫瘍や結石の早期発見に役立ちます。

5. 心電図

心臓の電気的活動をチェックし、不整脈や心疾患の有無を調べます。

健康診断の頻度は?

年齢や体調によって異なりますが、基本的には 年1回 の健康診断をおすすめします。特に7歳を超えるシニア期に入ったら、 半年に1回 の頻度で検査を受けると安心です。

また、子犬や子猫の時期にはワクチン接種のタイミングで健康チェックを兼ねることが多いため、こまめに病院に通う習慣をつけるのが良いでしょう。

健康診断を受けるときのポイント

  • 朝食抜きで受診することが推奨される 場合があります。特に血液検査では空腹時のデータが必要になるため、病院からの指示に従いましょう。
  • 普段と違う行動や気になる症状はメモ して持参すると、診察がスムーズです。
  • ストレスを軽減するための工夫(キャリーに慣れさせる、落ち着く香りを使うなど)も大切です。

健康診断は「今」の状態を知るチャンス

健康診断は病気を探すためだけでなく、「今、健康である」ことを確認する大切な機会でもあります。元気に見えていても、検査を通じて思わぬリスクが見つかることがあります。逆に異常が見つからなければ、安心して今後の生活を送ることができます。

最後に:ペットの命を守るために

犬や猫は私たちにとってかけがえのない家族です。彼らの命を守るために、定期的な健康診断は欠かせません。

大田区、蒲田、大森で犬猫の健康に関してのご相談、健康診断を検討中の方は、ぜひイース動物病院にお越しください。

1年に1回の習慣として、愛するパートナーの未来を守っていきましょう。