毛が抜けるのは心のSOSかも?犬猫の皮膚病と健診の大切さ

こんにちは!東京都大田区大森のイース動物病院です。
わんちゃん・ねこちゃんの皮膚トラブルは、動物病院に来院される理由の中でも特に多いお悩みのひとつです。かゆみ、赤み、フケ、そして毛が抜けてしまうなど、見た目の変化もわかりやすく、飼い主様が心配になってご来院されることがよくあります。

今回はその中でも、特に猫ちゃんによく見られる「お腹の毛を舐めすぎて脱毛してしまうケース」を中心に、犬猫の皮膚病の原因や治療、そして健康診断の重要性について詳しく解説します。


皮膚病のサインとは?

犬猫に皮膚病が起きると、次のようなサインが見られることがあります。

  • しきりに体をかゆがる、舐める、噛む
  • フケが増える、皮膚が赤い
  • 毛が抜けて地肌が見える
  • 独特のにおいがする
  • 湿疹やかさぶたができている

これらの症状は「単なるかゆみ」と思って放置してしまうと、皮膚病が慢性化し、治療が長引いてしまうことも少なくありません。


猫に多い「過剰な毛づくろいによる脱毛」

猫ちゃんは本来、とても清潔好きで毛づくろいをする動物です。しかしストレスや不安、あるいはかゆみなどの皮膚トラブルがきっかけとなり、「過剰な毛づくろい」をしてしまうことがあります。

特に多いのが「お腹の毛を舐めてハゲてしまう」ケースです。

見た目としては、皮膚に赤みやかゆみの痕が見られないこともあります。飼い主さんからすると「ただ毛が抜けてるだけ?でもハゲてるのが気になる…」という印象かもしれません。

しかし、これは立派な皮膚トラブルのひとつです。


ストレスで脱毛するメカニズム

猫がストレスを感じると、気持ちを落ち着けるために毛づくろいをすることがあります。これは人間でいう「爪を噛む」「髪をいじる」といったストレス行動に似ています。

しかし、度を超えて毛づくろいを続けると、毛根がダメージを受けて脱毛してしまいます。これを「心因性脱毛(心理的要因による脱毛)」と呼びます。

猫がストレスを感じる原因はさまざまです。

  • 引っ越しや模様替えなど環境の変化
  • 新しい家族(赤ちゃんや他のペット)が増えた
  • 飼い主さんの生活リズムの変化
  • 長時間の留守番
  • トイレや寝床など生活スペースの不快感

こうした変化が猫にとって大きな負担となり、過剰な毛づくろいに繋がってしまうのです。


皮膚病とストレス性脱毛の見分け方

「ストレスが原因で毛が抜けたのか?」「皮膚病そのものが原因なのか?」これは飼い主様が判断するのは難しい部分です。

例えば犬猫の脱毛の原因には、以下のようなものがあります。

  • ノミやダニなどの寄生虫
  • 真菌(カビ)感染症(皮膚糸状菌症)
  • アレルギー性皮膚炎(食物・環境)
  • ホルモン疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症など)
  • 外傷や炎症によるもの
  • 心因性(ストレス性)

見た目だけで区別することは困難で、実際には皮膚検査、血液検査、アレルギー検査などを組み合わせて診断していきます。


健康診断で分かること

皮膚の異常が出ていても、実はその背景に 内臓疾患やホルモン異常が隠れている ことがあります。

例えば:

  • 甲状腺ホルモンの異常 → 毛が薄くなる、皮膚が乾燥する
  • 副腎ホルモンの異常 → 脱毛や皮膚の黒ずみが出る
  • 慢性的な腎臓病や肝臓病 → 毛ヅヤが悪くなる、皮膚の治りが遅い

こうした病気は血液検査や尿検査など、健康診断を受けなければ見つけられないことが多いのです。

つまり「皮膚病かな?」と思って来院したら、健康診断で思わぬ病気が早期発見できた、というケースも珍しくありません。


飼い主様ができる観察ポイント

愛犬・愛猫に脱毛が見られたときは、次のような点を観察してください。

  1. かゆみの有無
  2. 皮膚の状態(赤み、フケ、かさぶたなど)
  3. 脱毛の場所や範囲
  4. 生活環境の変化
  5. 全身症状(食欲・元気・体重)

これらをメモして健康診断とあわせてご相談いただくと、より正確な診断につながります。


実際の症例

当院にも「お腹の毛がなくなってしまった」と来院された猫ちゃんがいました。


皮膚に赤みはなく、血液検査や皮膚検査を行った結果、ホルモン異常はなく、ストレス性と判断。飼い主様に環境改善をお願いしたところ、数か月で毛が生えそろいました。

逆に、別の症例では「脱毛の原因はストレスだろう」と思われて来院されたわんちゃんが、健康診断で副腎皮質ホルモンの異常が見つかり、治療に繋がったケースもあります。


まとめ

  • 犬猫の皮膚病はとても多く、猫にはストレス性脱毛も多い
  • ただし、寄生虫・感染症・アレルギー・ホルモン疾患など原因はさまざま
  • 自己判断で「ストレスのせい」と決めつけるのは危険
  • 健康診断を受けることで、皮膚トラブルの原因を正しく見極められる
  • 皮膚の異常は「体からのSOS」なので、早めの受診がおすすめ

👉 「脱毛や皮膚トラブルが気になる」「しょっちゅう舐めている」そんなときは、ぜひ健康診断も兼ねて一度ご相談ください。
大切なわんちゃん・ねこちゃんの皮膚と全身の健康を守るために、私たちイース動物病院がサポートいたします。