【要注意】犬猫の熱中症、命に関わる前に知っておきたい予防と対策

こんにちは!大田区大森にあるイース動物病院です。

年々、夏の暑さが厳しくなっていますね。私たち人間でも辛いこの暑さ。
実は、犬や猫たちにとってはさらに過酷な環境だということをご存じですか?

暑さに弱い動物たちにとって、夏は命の危険と隣り合わせの季節。
特に注意が必要なのが「熱中症」です。

今回は、犬猫の熱中症について、原因から症状、予防、もしもの対処法までをわかりやすく解説します。


■ 犬猫は暑さにとても弱い

私たちは汗をかくことで体温を下げることができますが、犬や猫はほとんど汗をかきません
犬は主に舌を出してハァハァと呼吸する「パンティング」で、猫は耳や肉球などごく一部から熱を放出して体温を調整しています。

そのため、暑さが体にこもりやすく、人よりも早く熱中症になってしまうのです。

特に危険なのは次のような状況です:

  • 室内でもエアコンを使わず閉めきった環境
  • 暑い時間帯のお散歩
  • 車内でのお留守番
  • 高齢や持病のある動物
  • 短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、ペルシャ猫など)

■ 熱中症のサインに気づいて!

犬や猫が熱中症になると、以下のような症状が現れます:

【初期症状】

  • 激しいパンティング(ハァハァと苦しそうな呼吸)
  • よだれが多くなる
  • 落ち着きがない、ソワソワする
  • 体温上昇(39.5℃以上)

【中等度】

  • 舌や歯ぐきが赤紫色に変わる
  • 嘔吐や下痢
  • ふらつき、ぐったりする
  • 食欲がなくなる

【重度(命に関わる状態)】

  • 意識がもうろうとする、反応が鈍い
  • 痙攣を起こす
  • 呼吸困難
  • 意識を失う

このような状態は急激に進行するため、少しでも異変を感じたらすぐに病院へ
早い対応が、命を救います。


■ 熱中症を防ぐための5つのポイント

大切なのは、「熱中症にさせないこと」。
日々の工夫でしっかり予防してあげましょう。

① 室内でもエアコンは必須!

室内でも熱中症になることがあります。
留守中でも、28℃以下を目安にエアコンを使用しましょう。風通しも大切なので、扇風機などを併用するのも効果的です。

② お散歩は朝早くか日没後に

真夏のアスファルトは、昼間だと60℃近くになることもあります。
肉球のやけど防止のためにも、お散歩は涼しい時間帯に。

アスファルトの熱さは、手のひらで触って確かめてみましょう。

③ 新鮮な水を常に用意

飲み水はいつでも新鮮なものを。
飲水量が少ない子には、ウェットフードを活用したり、水に少量のヤギミルクやペット用スープを混ぜたりするのもおすすめです。

④ 被毛のケアも忘れずに

長毛の犬猫は、毛が熱をため込みやすいため、定期的なブラッシングで通気性を保ちましょう。
トリミングで毛を短くするのも◎(ただし過剰なカットはNGです)

⑤ 車内放置は絶対にダメ!

「ちょっとだけ」「エンジンかけてるし」と思っても、車内はあっという間に高温になります。
車内に置き去りは、命に直結する危険行為です。


■ 万が一、熱中症かも?と思ったら

もし、熱中症の症状が見られた場合は、すぐに以下の応急処置を行いながら病院へ連絡してください。

✅ 涼しい場所に移動させる
✅ 扇風機や濡れタオルで体を冷やす(首・脇・内股など)
✅ 水が飲めるようなら与える(無理に飲ませない)
✅ 氷水や冷水で急激に冷やすのは逆効果なので注意

あくまで「応急処置」であり、必ず動物病院で診てもらうことが大切です。


■ 熱中症は「予防できる病気」です

私たちがしっかり対策をすれば、犬や猫の熱中症はほとんど防ぐことができます。
大切な家族を守るのは、毎日の小さな心がけです。

  • 「暑いから少し我慢して」
  • 「この子は大丈夫だから」

そんな油断が、大切な命を奪ってしまうかもしれません。

この夏も、ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に元気に過ごせるよう、今一度、おうちの環境やお散歩の時間を見直してみてくださいね。


■ おわりに

イース動物病院では、熱中症や夏バテに関するご相談も随時受け付けています。
もし「ちょっと元気がないかも」「呼吸が荒いかも」と気になることがあれば、どうぞお気軽にお電話ください。

小さなサインを見逃さないことが、命を守る第一歩です。

みなさんと動物たちが、今年の夏を健康に過ごせますように。