【要注意】ワンちゃん・ネコちゃんのお口の健康、大丈夫ですか?
こんにちは!大田区大森にあるイース動物病院です!
私たち人間が毎日歯を磨くように、本来であれば犬や猫も「お口のケア」が必要です。
しかし、「うちの子は元気だから大丈夫」と思って、お口のトラブルを見逃してしまっている飼い主さんも多いのが現状です。
今回は、犬猫の歯科医療について、よくある症状や予防方法、動物病院でできる処置について詳しくご紹介します。
1. 動物たちにも歯周病がある!
人と同じように、犬や猫にも「歯周病」があります。特に3歳以上の犬猫の約8割が歯周病を抱えているとも言われており、非常に身近な病気です。
歯周病とは?
歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌が歯茎に炎症を起こし、やがて歯の根元や骨にまで影響を及ぼす病気です。放っておくと、歯が抜けるだけでなく、顎の骨が溶ける、内臓疾患(心臓・腎臓など)につながることもあります。
2. こんな症状があれば要注意!
以下のような症状が見られる場合は、すぐに動物病院でのチェックをおすすめします。
- 口が臭い(口臭)
- よだれが多い
- 歯が黄ばんでいる、黒ずんでいる
- 歯茎が赤く腫れている
- 食べるときに口を気にする、片側だけで噛む
- 硬いものを食べなくなった
特に口臭は、見逃されがちなサインの一つ。愛犬・愛猫の口の臭いが気になり始めたら、それは体が出しているSOSかもしれません。
3. 歯石除去は全身麻酔で行うの?
はい、基本的に動物の歯石除去(スケーリング)は全身麻酔で行います。
なぜなら、動物は「口の中をじっと開けている」ことができないため、安全かつ確実に処置を行うためには麻酔が必要です。
最近では「無麻酔での歯石除去」も一部で見られますが、これは歯の表面を一時的にきれいにするだけであり、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの中までは処置できません。また、痛みや恐怖を与える可能性があり、かえってストレスになることもあります。
4. おうちでできる歯みがき習慣
一番の予防法は、やはり毎日の歯みがきです。
とはいえ、「歯みがきを嫌がってしまう」「どうやって磨けばいいの?」というお悩みを持つ飼い主さんも多いと思います。
以下のようなステップで、少しずつ慣らしていくのがおすすめです。
- 口元を触る練習から:いきなり歯を磨こうとせず、まずは口元を触ることに慣れさせましょう。
- 指で歯をさわる:指にガーゼを巻き、優しく歯に触れてみます。
- 歯みがきシートや歯ブラシに移行:慣れてきたら、専用の歯ブラシを使ってみましょう。
- 褒めて、ごほうびを:歯みがきのあとにはおやつやおもちゃなどのご褒美をあげ、楽しい時間にしてあげましょう。
※歯みがき用のペーストは、人間用ではなく動物用のものを使いましょう(キシリトールなどの成分は動物に有害です)。
5. 定期的な歯科健診をおすすめします
歯みがきだけでは防ぎきれない汚れや、見えない部分の病気もあるため、年に1〜2回は動物病院での歯科チェックを受けることをおすすめします。
当院では、以下のような歯科サービスを提供しています:
- 歯石チェックとスケーリング(全身麻酔下)
- レントゲン検査による歯の根の状態確認
- 歯周病の進行度に応じた処置(抜歯・洗浄など)
- ご自宅での歯みがき指導 など
特に高齢の子や、口臭・よだれが気になる子は、一度ご相談ください。
6. まとめ:お口の健康は、全身の健康につながる
お口の中の病気は、見えづらく気づきにくいものですが、放っておくと命に関わることもあります。
健康で長生きしてもらうためには、「歯科ケア」も健康管理の一環として考えることが大切です。
「最近歯を見ていないな…」
「歯みがきってどうすればいいのかわからない…」
大田区、蒲田、大森で歯科にお困りの方はぜひ一度当院までご相談ください。
スタッフ一同、大切な家族の健康を全力でサポートいたします!