【犬猫の誤食に注意!】家庭に潜む危険と早期対応の大切さ
こんにちは!東京都大田区大森のイース動物病院です。
今日は実際に当院であった「誤食」の症例を紹介しながら、犬猫の誤食や中毒の怖さについて解説します。
実際の症例:サランラップを誤食してしまったワンちゃん
先日当院に「キッチンに食材を包んで置いたサランラップを食べてしまった。」とのことで、ワンちゃんが来院しました。
誤食から時間が経っていなかったため、催吐処置を行ったところ、無事に大きなのサランラップを吐き出すことができました。
このケースは早く対応できたため大事に至りませんでしたが、ラップは消化できないため腸閉塞を引き起こすリスクがあります。もし気づくのが遅れていたら、開腹手術が必要になっていた可能性もありました。

犬猫が誤食しやすいもの
犬や猫は好奇心旺盛で、人間から見れば「なぜそんなものを?」と思うような物を口にしてしまうことがあります。特に多いのは次のようなものです。
- ラップやビニール袋、紐類:腸閉塞の原因に。
- おもちゃやぬいぐるみの一部:布やプラスチック片が胃腸に詰まる。
- 靴下や下着:においがついているため特に犬が好むことが多い。
- 串や爪楊枝:消化管に穴を開ける危険がある。
中毒になる食べ物・家庭用品
誤食の中でも特に危険なのが「中毒を起こすもの」です。少量でも命に関わることがあります。
- チョコレート・ココア(テオブロミンによる中毒)
- 玉ねぎ・ネギ・ニラ(赤血球を壊す作用)
- ぶどう・レーズン(腎不全を起こすことがある)
- キシリトール入りガム(低血糖や肝障害を引き起こす)
- アルコール・カフェイン(神経症状や心臓への悪影響)
- 薬品や洗剤(人間用の薬は犬猫にとって致死的な場合も)
- ユリ科の植物(猫に特に危険!)
ユリ、カサブランカ、テッポウユリ、スカシユリ、チューリップ、ヒヤシンスなど。
猫が花粉や花弁、葉、茎を少し舐めただけでも急性腎不全を起こす可能性があります。花瓶の水を飲んだだけで中毒を起こすケースも報告されています。
中毒症状は嘔吐、食欲不振、元気消失から始まり、数時間〜1日で腎臓に深刻な障害を与えます。治療が遅れると致死的になるため、猫のいるご家庭ではユリ科の植物は絶対に置かないようにしてください。
誤食してしまったときの対応
もし犬猫が誤食してしまった場合、まず大切なのは 「自己判断せず、すぐ動物病院に連絡する」 ことです。
- 誤食した物、量、時間をできるだけ正確に伝える
- 催吐が有効かどうかは物によって異なる(たとえば鋭利な物は吐かせると危険)
- 時間が経っている場合は内視鏡や手術が必要になることもある
誤食直後であれば催吐処置で済むケースもありますが、遅れるほどリスクは高くなります。
健康診断で「隠れ誤食」を発見できることも
意外に多いのが、飼い主さんも気づかないうちに誤食していて、健康診断のレントゲン検査で異物が見つかるケースです。
「元気そうに見えるから大丈夫」と思っていても、実は胃や腸の中に異物が溜まっていた…ということもあります。
特に若い犬猫や好奇心旺盛な子は要注意です。定期的な健康診断で異常がないか確認することは、誤食の早期発見にもつながります。
飼い主さんにできる予防策
- 台所やテーブルに食べ物やラップを置きっぱなしにしない
- ゴミ箱にはフタをする
- 誤食癖がある子にはケージやサークルでの管理を取り入れる
- おもちゃは壊れたらすぐ処分する
日常のちょっとした工夫で、誤食事故は大きく減らすことができます。
まとめ
犬猫の誤食は珍しいことではありません。
しかし、中には命に関わるものもあり、実際に当院でもラップやおもちゃ、玉ねぎなどを誤食して来院される子が少なくありません。
「誤食かもしれない」と思ったら、まずは早めに大田区大森のイース動物病院ご相談ください。
そして、定期的な健康診断で思わぬ異物が隠れていないかを確認してあげることも、とても大切です。
大切な家族の命を守るために、ぜひ誤食予防と健康診断を心がけてください。