えっ、ただのねんざじゃなかった!?見逃すと一生びっこになる中足骨間脱臼について~整形疾患は身近に⁈~
こんにちわ!東京都大田区大森西にあります、イース動物病院です。
皆さんこんなこと起きたらどうしますか?
お家で楽しく愛犬と遊んでいた。その時キャンと鳴いたあとから後ろ足を使わない。
「他の動物病院では捻挫と言われたけどおかしい」
といことで当院の整形専門外来に受診されました。診断したところ、中足骨間脱臼というしんだんになりました。


現在は手術も行い元気に走り回っていて、飼い主様もご満悦されています。


犬が急にびっこを引いたり、足をつかなくなったとき、「どこか痛めたのかな?」と思う飼い主さんは多いでしょう。
中でも意外と知られていないのが「中足骨間脱臼(ちゅうそくこつかんだっきゅう)」という足のケガです。
一見するとねんざのように見えることもありますが、放置すると歩行障害や関節の変形につながることもあります。
今回は、犬の中足骨間脱臼について詳しく解説し、整形外科専門外来での診断と治療の重要性をお伝えします。
中足骨間脱臼とは?
犬の「中足骨(ちゅうそくこつ)」とは、足首(足根骨)と指(趾骨)の間にある細長い骨のことです。
人間でいうと、足の甲の骨にあたります。
犬はこの中足骨が4〜5本あり、それぞれが靱帯でしっかりと連結されています。
「中足骨間脱臼」とは、その中足骨同士をつなぐ靱帯が損傷し、中足骨の配列がずれてしまう状態を指します。
交通事故、落下、滑ってひねるなどの外傷で発生することが多く、特に活発な中型〜大型犬での発生が目立ちます。
見逃されやすい理由
中足骨間脱臼は、見た目では骨折ほど腫れや変形が目立たないことが多く、
「軽いねんざだろう」と判断されてしまうケースがあります。
しかし、このケガは靱帯損傷による関節の不安定化を伴うため、放置すると次のような問題が起こります。
- 歩くたびに中足骨がずれ、痛みが続く
- 靱帯が修復されず、慢性的な跛行(びっこ)に
- 関節炎や変形性関節症の進行
- 足裏の形が変わり、体重のかかり方が異常になる
特にスポーツドッグや活発な犬では、再発を繰り返すこともあります。
症状のサインを見逃さないで!
中足骨間脱臼の主な症状には次のようなものがあります。
- 急に片足を浮かせて歩く
- 足先を地面につけたがらない
- 足の甲や足裏に触れると痛がる
- 散歩中にすぐ座り込む
- 指の位置がずれて見える
- 足の甲が少し腫れている
軽度では一時的に症状が落ち着くこともありますが、
数日後に再び痛みが出るケースが多いのが特徴です。
診断には専門的な知識と技術が必要
中足骨間脱臼の診断は、通常のレントゲン撮影では見逃されることも多い疾患です。
骨自体が折れていない場合、靱帯損傷や微妙な骨配列のズレを見抜くには、
整形外科に特化した知識と撮影技術、そして経験が必要です。
整形専門外来では次のようなアプローチが可能です。
- 高精度レントゲンによる角度・位置の評価
- 関節の可動検査による安定性の評価
- 歩行解析による負担部位の特定
これらを総合的に判断することで、軽度の脱臼でも早期に発見し、適切な治療につなげられます。
治療方法 ― 保存療法と手術療法
- 手術による整復と固定
- ピンやスクリューを用いた骨の安定化
- 手術後のリハビリ・再建トレーニング
特に重度の場合は、放置すると関節が変形して歩行困難になることもあるため、
早期の整形外科的治療が非常に重要です。
整形専門外来を受診するメリット
中足骨間脱臼は、一般診療だけでは見逃されることもある難しい外傷です。
整形外科専門外来では、次のような強みがあります。
専門獣医師による診断精度の高さ
靱帯・関節・骨軟部組織の疾患に特化した知識で、微細な異常を見逃しません。
高度な画像診断機器の活用
通常のレントゲンでは見えにくい角度や、靱帯損傷の有無を多方向から評価します。
最適な治療プランの提案
保存療法・手術療法・リハビリのバランスを考え、愛犬に合った治療を計画します。
術後のケアと再発予防までサポート
手術後のリハビリ指導や再発防止の運動指導も行います。
飼い主さんにお願いしたいこと
愛犬が急にびっこを引いたとき、「しばらく様子を見よう」と思う気持ちはよくわかります。
しかし中足骨間脱臼のようなケガでは、その**“様子見”が後遺症につながるリスク**があります。
- 数日たっても足をかばう
- 散歩で歩き方がぎこちない
- 足を触ると嫌がる
こうしたサインがあれば、できるだけ早く整形外科専門外来を受診してください。
早期に適切な診断と治療を受けることで、完全な回復が期待できます。
まとめ:見えないケガを見抜くのが「整形専門外来」
中足骨間脱臼は、見た目ではわかりにくいものの、放置すると大きな障害を残す可能性のあるケガです。
大切なのは、「軽いケガ」と決めつけず、専門的な診断を受けることです。
当院では、整形外科専門外来を設け、関節・靱帯・骨のトラブルに特化した診断・治療を行っています。
愛犬の足の異常に気づいたら、どうぞお気軽にご相談ください。
飼い主様の些細な様子が治療への第一歩になります。
「少しおかしいな」と思ったら、早めの受診が何よりの治療です。
