犬のアレルギーと向き合うために:アレルギー検査の重要性とシャンプー・内服治療の役割
こんにちは!大田区大森西のイース動物病院です。
「最近、うちの犬がずっと体を掻いていて心配……」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、それはただの「かゆみ」ではなく、アレルギーが原因の皮膚トラブルかもしれません。
犬も人間と同じように、さまざまなアレルゲンに反応してつらい症状を抱えることがあります。
犬のアレルギーとは?
アレルギーとは、体が本来は無害である物質(アレルゲン)に過剰反応してしまう免疫反応です。犬のアレルギーも同様で、主に以下の3つのタイプに分類されます。
- 環境性アレルギー(アトピー性皮膚炎)
花粉、ハウスダスト、カビなどの吸入・接触により発症。 - 食物アレルギー
特定のタンパク質(牛肉、鶏肉、小麦など)に反応する。 - ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液にアレルギー反応を起こす。
主な症状には、皮膚のかゆみ、赤み、脱毛、湿疹、耳の炎症、目のかゆみ、嘔吐・下痢などがあり、放置すると悪化して日常生活に大きな影響を与えることもあります。
主な検査方法
- 血液検査:アレルゲンに対する抗体(IgE)を測定。
- 皮内テスト:皮膚に少量のアレルゲンを注入し反応を見る。
- 除去食試験:食事から疑わしい成分を除いて反応を確認。
これらの検査により、具体的なアレルゲンを特定することができ、それに応じた治療や生活環境の改善が可能になります。アレルギーは根本的に治すことが難しいため、原因を知ること=最良の予防策なのです。
アレルギー検査で症状が劇的に改善した一例
ここで、実際にアレルギー検査によって症状が改善したケースをご紹介します。
【ケース紹介】皮膚トラブル
1歳頃から体をしきりに掻くようになり、お腹や足の付け根に赤い湿疹や脱毛が頻繁に出るようになりました。市販の薬用シャンプーを試したり、食事を変えてみたりしましたが、一時的によくなってもすぐに再発。耳の炎症も起こし、夜中も眠れないほど掻いていたため、飼い主さんも非常に心を痛めていました。


こちらがその時の写真です。手の赤み、脱毛、おなかの毛も生えていない状態です。
アレルギー検査を実施。植物系(えんどう豆やタラなど)に反応。
フードを除去食→肉系へ変更しました。
「アレルギー用のフード変更後」


足の毛もきれいに生えてきて赤みも減りました。
アレルギー検査の重要性
症状だけでは、何に対してアレルギーがあるのかを特定することは困難です。そのため、アレルギー検査が非常に重要になります。
シャンプー療法の大切さ
アレルギー対策として、薬用シャンプーによるスキンケアはとても効果的です。アレルゲンが皮膚に付着することで症状が悪化することがあるため、定期的なシャンプーによってアレルゲンを洗い流すことができます。
シャンプーの効果
- アレルゲンや汚れの除去
- 炎症を抑える成分によるかゆみの緩和
- 保湿効果で皮膚バリアの強化
特にアトピー性皮膚炎の犬には、週1〜2回のシャンプーが推奨されることもあります。ただし、犬の皮膚は人間よりも薄いため、刺激の少ない獣医師推奨のシャンプーを使うことが重要です。
内服薬治療の重要性
シャンプーだけではコントロールできない場合、内服薬による治療も必要になります。薬の種類には以下のようなものがあります。
- 抗ヒスタミン薬:軽度の症状に。かゆみを抑える。
- ステロイド薬:即効性があるが、長期使用には注意が必要。
- 免疫抑制剤(シクロスポリンなど):長期管理に有効。
- 新しい生物学的製剤(アポキル、サイトポイントなど):副作用が少なく、安全性が高いとされています。
内服薬は、獣医師の指導のもと、症状の程度や体質に合わせて慎重に選ぶ必要があります。副作用や長期的な影響を考慮しつつ、愛犬にとってベストな選択をしましょう。
飼い主としてできること
アレルギーの管理には、獣医師の治療と並行して、飼い主の日常的なケアがとても重要です。
- アレルゲンとなる物質をできるだけ避ける(掃除、空気清浄機の活用)
- アレルゲンを含まないフードへの切り替え
- シャンプーや薬の継続的な管理
- 皮膚の状態を日々チェックする
犬は自分で症状を訴えることができません。だからこそ、飼い主が変化に気づき、必要なサポートをしてあげることが、愛犬のQOL(生活の質)を守ることにつながります。
まとめ
犬のアレルギーは、放置すれば慢性的な皮膚トラブルやストレスの原因になります。しかし、アレルギー検査によって原因を明らかにし、シャンプーや内服薬による適切な治療を行えば、症状は大きく改善することが期待できます。
「かゆがっているな」「皮膚が赤いな」と思ったら、ぜひ早めに獣医師に相談してください。愛犬の快適な生活のために、私たちができることはたくさんあります。
何か気になる事等ございましたら、大田区大森西のイース動物病院へご相談ください。