短頭種の皮膚を守る!毎日できるおうちケア&洗顔テクニック

こんにちは!大田区大森のイース動物病院です!

フレンチ・ブルドッグ、パグ、シーズー、ボストン・テリア、ペキニーズ……。
愛くるしい顔立ちが魅力の「短頭種」は、今や多くのご家庭で愛されている人気犬種です。

でも実は、この“かわいい顔”には皮膚トラブルの原因がたくさん潜んでいます。
特に「顔のしわ」や「短い鼻まわりの皮膚」は蒸れやすく、細菌や酵母(マラセチア)が繁殖しやすい環境。ちょっとしたケア不足で、赤み・におい・かゆみが出てしまうことも…。

今回は、短頭種の皮膚を守るために毎日できるおうちケア&洗顔テクニックを、動物病院の視点からわかりやすくご紹介します!


なぜ短頭種は皮膚トラブルが多いの?

短頭種に皮膚トラブルが多い理由は、主に次の3つです。

① 顔や体に深い「しわ」がある

→ しわの中は通気性が悪く、汗や皮脂、ホコリ、フードのカスが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすくなります。

② 脂っぽい皮膚(脂漏性体質)の子が多い

→ 脂っぽさによってべたつきや体臭が強くなり、かゆみや炎症を引き起こすことがあります。

③ 皮膚が弱く、刺激に敏感

→ アレルギーや接触性皮膚炎になりやすく、かき壊すことで悪化することも。


毎日できる!皮膚を健康に保つ「おうちケア」

● 1. 顔のしわのお手入れ(拭き取りケア)

しわの奥に湿気や汚れが溜まると、皮膚炎を起こすことがあります。
特にパグやフレブルの鼻のしわは、毎日のケアが必須!

▼ケアのポイント:

  • 清潔なガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせて、やさしく拭く
  • 市販のペット用スキンケアシートも便利
  • しわの中に水分が残らないよう、最後は乾いたガーゼで拭き取りましょう
  • 赤みやにおい、ただれがある場合は無理せず病院へ

🔍 やってはいけないこと
アルコール入りのウェットティッシュは、刺激が強すぎて逆に皮膚を痛めることがあります。


● 2. 口の周りや目の下の汚れケア

食後やお散歩後、口の周りにフードや砂ぼこりがついていることがあります。
特に食べこぼしがしわに入り込むと雑菌の温床に

▼ケアのポイント:

  • 食後は柔らかい布で口元を軽く拭きましょう
  • 目の下の涙やけも、こまめに拭いて清潔に保つ

● 3. 定期的な洗顔・シャンプー

顔全体の皮脂や雑菌を定期的に洗い流すことで、炎症予防になります。
洗顔だけでなく、全身シャンプーも定期的に行いましょう

▼洗顔・シャンプーの頻度(目安):

  • 顔の洗顔:週に2〜3回(しわが多い子は毎日でもOK)
  • 全身シャンプー:2〜3週間に1回(皮膚の状態により調整)

▼おすすめの洗顔テクニック:

  1. 洗顔専用の低刺激シャンプーや泡タイプのペット用洗浄剤を使う
  2. 柔らかいガーゼやスポンジで、しわの中も優しくなで洗い
  3. 洗い残しがないよう、ぬるま湯でしっかり流す
  4. 最後はタオルで水分を吸い取り、しわの中まで乾燥させる

おうちケアの注意点

  • 赤み・ただれ・においがある場合はすぐに病院へ
     → 感染を起こしている可能性があります。市販の薬での自己判断はNG!
  • 洗いすぎ・こすりすぎは逆効果
     → 皮膚バリアを傷つけてしまい、かえって炎症がひどくなることも
  • 個体差に合わせたケアが大切
     → 皮膚が乾燥しやすい子、脂っぽい子、それぞれ適したケアが異なります。獣医に相談して最適な方法を見つけましょう。

飼い主さんのちょっとした気づきが早期発見につながる

「なんだかいつも顔が赤いな」
「最近よく耳をかいている」
「お腹に湿疹のようなブツブツが…」

このようなちょっとした変化に気づけるのは、毎日一緒にいる飼い主さんだけです。
皮膚疾患は早めに対処することで、治療期間も短く、愛犬の負担も少なくなります

大田区、大森、蒲田で気になる症状があれば、迷わずイース動物病院にご相談ください。


まとめ

短頭種のワンちゃんたちは、愛嬌たっぷりな見た目の反面、皮膚がとてもデリケートです。
毎日のちょっとしたケアが、皮膚トラブルの予防につながります。

毎日の顔拭き、しわの清掃、適切な洗顔・シャンプー
これらを習慣化することで、愛犬の皮膚はずっと健康で清潔に保てます。

かわいい笑顔がいつまでも続くように、ぜひ今日からケアをはじめてみてくださいね!