犬のケージ、正しく使えていますか?サイズ選びと使い方の基本ガイド
こんにちは!大田区大森のイース動物病院です。
犬を飼っていると、必ずと言っていいほど必要になる「ケージ」。でも、「窮屈そうでかわいそう」「閉じ込めるのはちょっと…」と思っていませんか?実は、ケージは犬にとって安心できる「自分だけのスペース」であり、しつけやお留守番、災害対策にも役立つ重要なアイテムです。
今回は、犬のケージの正しい使い方と、サイズの選び方について詳しくご紹介します。
犬にとってケージとは?
ケージは、犬にとって「自分だけの安心できる小部屋」です。犬の祖先であるオオカミは、洞穴のような狭くて暗い場所で休息していたと言われています。その習性から、犬も適度に囲まれた空間を好みます。
ケージが安心の場所になると、犬はその中でリラックスして眠ったり、怖い音から身を守ろうと自ら入ったりします。しつけや留守番、災害時の避難など、さまざまな場面でケージは頼れる存在になります。
ケージの使い道はこんなにある!
1. ハウストレーニング(トイレのしつけ)
犬は寝床を汚したくないという本能があります。ケージを上手に活用することで、トイレの場所を覚えさせやすくなります。
2. お留守番や就寝時の安心スペース
留守中や夜間、家の中を自由にさせておくと事故やいたずらのリスクがあります。ケージに入れておけば安心安全。犬も「ここで待っていれば大丈夫」と学んでいきます。
3. 来客時や掃除のときの一時避難所
犬が苦手なお客さんが来たとき、掃除機の音が怖いときなど、ケージに入れてあげると落ち着いて過ごせます。
4. 災害時・避難時の安全確保
地震や台風などの災害時、避難所ではケージに入れないと同伴避難が難しいことも。日頃から慣らしておくことが大切です。
ケージのサイズ選びのポイント
「大きければ大きいほどいいんでしょ?」と考える方も多いのですが、それは実はNG。ケージが大きすぎると落ち着かず、トイレのしつけも難しくなります。
サイズ選びの基本
- 犬が立ち上がれる高さ
- 犬がくるっと回れる広さ
- 横になってリラックスできる奥行き
この3つが揃えば、快適に過ごせるサイズです。
犬種別の目安サイズ
犬種例 | ケージサイズの目安(幅×奥行×高さ) |
---|---|
チワワ、トイプードルなど小型犬 | 60×45×50cm前後 |
柴犬、コーギーなど中型犬 | 90×60×65cm前後 |
ゴールデンレトリバーなど大型犬 | 120×90×90cm以上 |
※あくまで目安です。成犬時のサイズに合わせて選びましょう。
ケージを快適に使うための工夫
ケージは「安心できる場所」として使ってもらうことが大切です。怖がったり、嫌がったりするようなら、以下のポイントを見直してみてください。
ケージ内を快適にするコツ
- 中に柔らかいマットやベッドを敷く
- お気に入りのおもちゃやブランケットを入れる
- 静かな場所に設置する(直射日光・冷暖房の風が当たらない場所)
- 扉は開けておき、自由に出入りできる時間も作る
ケージ=罰ではない!「ハウス」にするしつけ
ケージに入れるとき、「叱った後に入れる」「無理やり押し込む」などの行為はNGです。犬にとってケージが「嫌な場所」になってしまいます。
しつけのポイント
- ケージの中におやつを入れて誘導する
- 自分から入ったらほめる
- 中で静かにできたらさらにごほうび
- 短時間からスタートして徐々に時間を延ばす
「ハウス!」の号令で入れるようになると、災害時にもとても役立ちます。
成犬でもケージトレーニングはできる!
「うちの子はもう成犬だから無理」と思わないでください。時間はかかりますが、成犬でもケージに慣れることは可能です。焦らず少しずつ慣らしていきましょう。
まとめ
ケージは犬にとっての「安全地帯」。正しいサイズを選び、安心できる空間として使えば、犬の生活はより快適で安全になります。
最初は嫌がる子もいるかもしれませんが、少しずつ慣らしていくことで、やがて自分から入るようになります。ケージは決して「閉じ込める場所」ではなく、「心地よく過ごすおうち」だということを、私たち飼い主がしっかり理解してあげましょう。
大田区、蒲田、大森でお困りなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院では生後7ヵ月までの子犬の交流会、しつけや日常ケアの学習を行うパピーパーティーを開催中です。
気になる方はこちら。