見逃さないで!愛犬・愛猫の皮膚病サインと対処法
こんにちは!大田区大森西にあるイース動物病院です!
愛犬🐶・愛猫🐱の皮膚トラブル、実はとっても多いってご存知でしたか?
実際、獣医さんの元には毎日のように、かゆみや赤み、脱毛などの相談が寄せられています。特に環境アレルギー(花粉やハウスダスト)やノミ・ダニによるアレルギーが原因のことが多く、ペットたちは無意識に「かゆい!」「舐めたい!」と癖が出ちゃうんです💦
簡単にチェックできるサインや、原因ごとの特徴をわかりやすくまとめました。これさえ読めば、愛犬・愛猫の"皮膚病サイン"がすぐ分かるようになりますよ😊
🐶 犬の皮膚病と併発しやすい症状
- 膿皮症(のうひしょう)
- 黄色ブドウ球菌による感染症。赤い発疹、ニキビのような膿疱、脱毛、かゆみが出やすい📌
- 特に脇や股間、指の間に発症しやすく、外耳炎を伴うことも
- アトピー性皮膚炎
- 花粉・ハウスダスト・ダニなどのアレルギー反応により、顔・足先・内股などが赤くなり、かゆみ・脱毛・色素沈着が特徴🌀
- 脂漏症・マラセチア性皮膚炎
- 皮脂の過剰分泌でベタつき・フケ・強いにおいが発生し、外耳炎も併発しやすい。高温多湿で悪化しやすい🛁
- 皮膚糸状菌症(リングワーム)
- 円形の脱毛やフケ、痒みが見られ、人にも感染することあり🦠
- 毛包虫症(ニキビダニ)
- ブツブツ発疹や脱毛、赤みが出やすく、かゆみがない場合も
🐱 猫の皮膚病と併発しやすい症状
- アトピー性皮膚症候群
- ハウスダストや花粉などへの過剰反応。赤み・かゆみ・頻繁に舐めたり掻いたりする仕草が出やすい
- 食物アレルギー
- 嘔吐や下痢を伴うこともあるが、主に赤み・かゆみ・過剰舐めが現れる。血液検査は判断しづらく、除去食で診断することが多い。
- 膿皮症(細菌性皮膚炎)
- 黄色い膿疱、赤み、かゆみ、頻繁に舐める・掻くなどの症状。他の皮膚病と複合することがある
- 皮膚糸状菌症
- 円形脱毛、かゆみ、感染が人にも広がるリスクあり。
🔍 よく見られる共通症状と部位
病気タイプ | 主な症状 | よく現れる部位 |
---|---|---|
アレルギー性 | 強いかゆみ、赤み、脱毛、皮膚肥厚 | 顔・足先・脇・内股・耳 |
細菌性・膿皮症 | 丘疹・膿疱・かさぶた・黄色フケ | 指間・脇・腹部・多部位 |
真菌性(マラセチア・糸状菌) | フケ・べたつき(マラセチア)、円形脱毛(糸状菌) | 耳・脇・指間・顔・四肢 |
寄生虫性(疥癬・ニキビダニ) | 激しいかゆみ・発疹・脱毛 | 肘、耳縁、顔・前足 |
🔒 予防策!毎日できるケアまとめ
1. 🛁 環境を清潔に保つ
- 室温20–25℃、湿度50–60%が目安。高湿で真菌、低湿で乾燥悪化
- 寝具・おもちゃは定期洗濯し、ほこり・カビ対策を。
2. ✂️ ブラッシング&シャンプー
- 犬:短毛は週3–4回、長毛は毎日。猫も毛玉予防と皮膚チェックに定期ブラッシングを
- 低刺激・保湿成分入りの薬用シャンプーを獣医師と相談して選択。
3. 🐜 寄生虫対策(ノミ・ダニ)
- 猫・犬ともに予防薬を季節問わず定期的に使用。寄生虫由来の皮膚病やアレルギーを防ぐため
4. 🍽 食事・アレルギー管理
- アレルギー体質には除去食やアレルゲンフリー食に切り替え。改善見られれば継続。
- 良質フードが皮膚バリアを支える。
5. 🩺 健康診断・獣医のケア
- 年1–2回の定期検診+皮膚チェックを。
- アレルギー検査、真菌・細菌の培養検査で原因を特定
- 免疫・ホルモン疾患(甲状腺・クッシング等)は獣医師と相談を
✅ まとめ:こんなときは動物病院へ
症状 | 要チェックポイント |
---|---|
強いかゆみ・夜間にかく | アレルギー、ダニ、疥癬など |
脱毛が円形でフケが多い | 真菌感染(リングワーム) |
ベタつく、臭い、黒っぽい外耳垢 | 脂漏症やマラセチア性疾患 |
ブツブツ+赤み+発疹 | 細菌・ダニ・アレルギー反応 |
元気ない+乾燥+脱毛 | 甲状腺低下などホルモン異常 |
どの症状でも、早期治療が重要です。獣医師による「皮膚検査・培養・アレルギー検査」などで適切な治療法を判断してもらいましょう。
必要であれば、環境改善・処方食・薬用シャンプー・駆虫薬・抗菌/抗真菌薬などを含む本格的なケアがスタートできます✨
愛犬・愛猫の皮膚ケアをしっかり行って、健康で快適な毎日を過ごしましょう😊