犬猫の健康診断:ライフステージ別に考える予防とケアの大切さ

こんにちは!大田区大森にあるイース動物病院です!

私たち人間が定期的に健康診断を受けるように、大切な家族である犬や猫にも、健康診断は欠かせません。

しかし、多くの飼い主さんにとっては「元気そうだから大丈夫」「まだ若いから病気はないだろう」と思ってしまいがちです。

そこで今回は、ライフステージ(年齢段階)に応じた健康診断の意義を見直し、愛犬・愛猫の健康を守るために今できることを考えてみましょう。


幼年期(〜1歳):スタートラインとしての健康診断

子犬・子猫の時期は、成長が著しく、外見や性格がどんどん変化する時期です。この時期の健康診断は、基礎的な健康状態の把握と予防医療のスタートが主な目的です。

  • ワクチン接種スケジュールの確認
  • 先天的な病気の有無の確認
  • 寄生虫検査・駆除
  • 食事と栄養指導

子犬・子猫は免疫力が未熟なため、ウイルスや細菌感染のリスクも高いです。体調不良に気づきにくい分、獣医師によるプロの視点が必要になります。

健康診断を通じて、安心して成長できる土台を築いてあげましょう。


成長期〜成犬・成猫期(1歳〜6歳):健康の「見える化」

この時期は一見元気そのもの。体力もあり、運動もよくするため、飼い主も油断しやすい時期です。

しかし、実はこの年代でこそ、定期健診による病気の早期発見が大切になります。

この時期の健康診断でチェックすべき項目:

  • 血液検査(肝機能・腎機能・貧血など)
  • 尿・便検査(消化器系・泌尿器系の異常発見)
  • 体重管理と肥満予防
  • 歯科検診

特に肥満は、糖尿病、関節疾患、心臓病などの引き金になるため、見た目だけでは判断できない内臓の数値確認が不可欠です。

また、歯石や歯肉炎もこの年代から増えてくるため、口腔ケアも要チェックです。


中高年期(7歳〜):目に見えない老化に備える

犬や猫は、人間よりもはるかに早く年を取ります。小型犬・猫では7歳頃から、中型〜大型犬では5歳頃から「シニア期」に入るとされ、老化に伴う体の変化が徐々に現れ始めます

特に注意したいポイント:

  • 慢性疾患(腎臓病、肝臓病、心臓病など)の兆候
  • がんの早期発見
  • 視力・聴力の変化
  • 認知症(特に高齢の猫に増加傾向)

高齢になると「ただ寝ているだけ」と思っていた行動が、実は病気のサインであることもあります。健康診断では、画像検査(レントゲン、エコー)やホルモン検査なども組み合わせることで、目に見えない異常を見逃さずにすみます。


健康診断を「イベント」にしない

ここまで読んで「健康診断が大事なのは分かってるけど、忙しくて…」と思った方も多いでしょう。

ですが、年に1回の健康診断は、病気が見つかった時の通院や治療と比べれば、ずっと軽い負担で済みます。

また、健康診断は単なる病気のチェックではありません。体質や性格、生活習慣の見直しの機会にもなります。動物病院で飼育相談をすることで、日々の食事内容や運動量など、具体的なアドバイスをもらうことができ、結果的に医療費の節約にもつながるのです。


健康診断を受ける際のチェックリスト

  • ✔ 最近の食事内容、排泄の様子を記録しておく
  • ✔ 気になる行動や体調の変化を書き留めておく
  • ✔ ワクチン・予防接種の履歴を確認
  • ✔ 健康保険やペット保険の対象範囲をチェック

診察のときに獣医師に的確な情報を伝えることで、診断の精度もぐっと上がります。


最後に:飼い主ができる最大の愛情は「観察」と「予防」

犬や猫は言葉を話せません。痛みや不調を隠してしまう動物でもあります。だからこそ、日々の観察と定期的な健康チェックこそが、最大の愛情表現になるのです。

「何も異常がなかった」という結果でも、それは大きな安心です。そして何かが見つかったときも、早期であればあるほど、治療の選択肢は広がります。

健康診断は“病気を見つけるためのもの”ではなく、“健康でいてもらうためのもの”です。

人間と同じように、犬や猫の健康も「予防」が最も重要です。年齢に応じて、必要なケアや検査内容は変わっていきます。

ペットたちが元気に、長く幸せに生きていけるように、年に1度の健康診断を、ぜひ「家族の行事」として取り入れてみてください。

大田区、蒲田、大森で犬猫の健康に関してのご相談、健康診断を検討中の方は、ぜひイース動物病院にお越しください。