犬に絶対与えてはいけない食べ物とは?
こんにちは!大田区大森のイース動物病院です。
私たちにとっては何気ない日常の食べ物でも、犬にとっては命にかかわる危険な食材があることをご存知ですか?
「ちょっとだけだから」「美味しそうに見ているから」と、つい人間の食べ物を愛犬に分けてしまう飼い主さんも多いかもしれません。しかし、犬は人間と異なる代謝機能や消化能力を持っており、人間には無害な食品でも犬にとっては中毒症状を引き起こすことがあるのです。
本記事では、犬に絶対に与えてはいけない食べ物、注意が必要な食材、安全に与えられる食材をまとめて解説します。
犬に絶対に与えてはいけない食べ物
1. チョコレート・ココア
チョコレートに含まれる「テオブロミン」という成分は、犬の中枢神経を刺激し、過剰に摂取するとけいれんや心拍数の上昇、最悪の場合は死亡に至ることもあります。特にビターチョコレートやダークチョコレートはテオブロミンの含有量が高く、非常に危険です。
主な症状:嘔吐、下痢、興奮、不整脈、けいれん、昏睡
2. 玉ねぎ・にんにく・長ねぎ・ニラ・らっきょう
これらのネギ類には「アリルプロピルジスルフィド」や「チオ硫酸塩」など、赤血球を破壊する成分が含まれており、溶血性貧血を引き起こします。加熱しても毒性は残るため、餃子やハンバーグなどの加工品、スープや煮物もNGです。
主な症状:貧血、食欲不振、尿の色が濃くなる、元気消失
3. ブドウ・レーズン
犬によって感受性は異なりますが、ごく少量の摂取であっても急性腎不全を引き起こすことがあります。乾燥させたレーズンの方が濃縮されており、より危険とされています。
主な症状:嘔吐、下痢、元気消失、食欲不振、排尿困難
4. アルコール
アルコールは犬の肝臓で分解されにくく、少量でも命に関わる中毒を引き起こすことがあります。誤飲のほかにも、アルコール入りのお菓子や料理にも注意が必要です。
主な症状:ふらつき、低体温、昏睡、呼吸困難
5. キシリトール
人工甘味料の一種で、ガムやキャンディ、歯磨き粉、ダイエット食品に含まれていることがあります。犬が摂取すると急激なインスリン分泌が起こり、低血糖や肝不全を引き起こすことがあります。
主な症状:嘔吐、虚脱、けいれん、意識障害
6. カフェイン(コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)
チョコレートと同様、カフェインは犬にとって刺激が強すぎる成分です。神経系を過剰に刺激し、体温や心拍数を上昇させてしまいます。
主な症状:興奮、不整脈、けいれん、死に至るケースも
7. 生のパン生地(酵母を含む)
酵母が胃の中で発酵し、膨張することで腸閉塞や胃捻転を起こすことがあります。さらに発酵の過程でアルコールが発生するため、アルコール中毒の危険も。
主な症状:お腹の膨張、嘔吐、沈うつ、昏睡
8. マカダミアナッツ
メカニズムは不明ですが、犬にとって有毒であることが知られています。症状は摂取から数時間で現れ、筋肉や神経に影響を及ぼします。
主な症状:嘔吐、ふらつき、震え、発熱
与えてしまいがちな要注意食品
牛乳(乳製品)
犬は乳糖を分解する酵素が少ないため、下痢や腹痛を引き起こすことがあります。特に子犬やシニア犬は注意が必要です。与える場合は犬用ミルクを選びましょう。
骨
鶏の骨や魚の骨は加熱すると鋭く割れ、喉や内臓を傷つける危険があります。生の骨も細菌感染の可能性があるため、基本的には避けるべきです。
生肉・生魚
細菌(サルモネラ、カンピロバクター)や寄生虫の感染リスクがあるため、与える場合は十分に加熱しましょう。
ほうれん草
シュウ酸が多く含まれているため、シュウ酸カルシウム尿石症を発症する危険があります。茹でることでシュウ酸は減少しますが、たくさん食べると危険がある場合もあります。
アボカド
「ペルシン」という成分が犬にとって毒になる可能性があります。少量なら問題ないこともありますが、安全を考えるなら避けた方が無難です。
生卵(白身)
生卵の白身を長期にわたって摂取すると皮膚炎、結膜炎 、成長不良の症状を引き起こすことがあります。
人間用のお菓子
消化が悪いため胃腸に負担 がかかり、下痢や嘔吐の原因になります。また、お菓子の種類によっては塩分も多く含まれています。そのため、塩分の摂取量が過剰となり、心臓や腎臓に負担がかかることになります。
安心して与えられる食材(ただし少量で)
- 茹でたささみや白身魚:高タンパクで消化にもよい
- 白米やさつまいも、かぼちゃ:炭水化物源としておすすめ
- 加熱した野菜(にんじん、キャベツ、ブロッコリーなど):ビタミン補給に◎
- 無糖ヨーグルト(乳糖不耐症でなければ):整腸作用が期待できる
万が一食べてしまったら?
万が一、愛犬が上記の「危険な食べ物」を食べてしまった場合は、すぐに動物病院に連絡をしましょう。時間との勝負になるケースもあります。何を・どれだけ・いつ食べたかをメモしておくと診察時に役立ちます。
まとめ
人間と犬は同じものを食べて生活しているように見えても、体の仕組みはまったく異なります。何気なく与えた食べ物が、愛犬の命を奪うこともあるという事実を、飼い主として知っておくことはとても大切です。
また飼い主さんがあげないようにしていたとしても、テーブルの上やキッチンにあったもの、床に落ちたものなどを勝手に食べてしまうこともあります。
それは飼い主さんが犬の手の届かないところに食べ物を置いたりキッチンに入らないように仕切りを設置するなどの対策を取ることが大切になります。また、拾い食い予防の練習や「ちょうだい」の練習などで誤食のリスクを減らすためのしつけを行うことも重要になります。
「人間の食べ物は基本NG」という意識を持ち、愛犬には専用のフードや安全とされる食材を与えるようにしましょう。
大田区、蒲田、大森で誤食・誤飲をしてしまった方やごはんに関して何かお困りの方は、お気軽にご相談ください。