シニア犬に多い心臓病、早期発見のカギは定期検査

こんにちは!大田区大森にありますイース動物病院です!

年齢を重ねた愛犬が、最近「なんとなく元気がない」「お散歩で歩くのが遅くなった」…そんな様子に気づいたことはありませんか?
実はそれ、心臓病のサインかもしれません。

犬の心臓病は、特にシニア期に差しかかる7歳頃から増えてくる病気のひとつです。
この記事では、犬の心臓病の種類や症状、早期発見の重要性、定期的な健康診断でできることについてわかりやすくご紹介します。


心臓病はシニア犬に多い病気のひとつ

犬の寿命が延びるにつれ、加齢に伴う病気のリスクも増えています。その中でも特に多いのが「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」という心臓の病気です。

これは、心臓内の「弁」がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまうことで心臓に負担がかかる病気です。
特に小型犬や中型犬に多く、高齢になるほど発症率が上がることが知られています。


見落とされがちな初期症状

心臓病の怖いところは、初期にはほとんど症状が出ないという点です。
飼い主さんが異変に気づくころには、すでに進行しているケースも少なくありません。

ただ、よく観察すると、次のようなサインが見られることがあります。

  • 散歩で疲れやすくなった
  • 咳をするようになった(特に夜間や朝方)
  • 呼吸が浅くて速い
  • お腹のあたりが膨らんできた
  • 横になるのを嫌がる、寝ていると苦しそう

これらの症状があれば、すぐに動物病院を受診すべきですが、症状がなくても年齢に応じた定期検査が重要です。


定期検査でわかること

心臓病の早期発見には、動物病院での検査が欠かせません。以下のような検査が行われます。

■ 聴診(ちょうしん)

心臓の音を聴いて、異常な雑音(心雑音)があるかを確認します。
雑音がある場合、弁に異常がある可能性が高くなります。

■ レントゲン検査

心臓の大きさや肺の状態を確認するために撮影します。心臓が大きくなっていたり、肺に水が溜まっている場合は心不全の兆候が疑われます。

■ 超音波(エコー)検査

心臓の内部の動きや血液の流れをリアルタイムで観察できます。
僧帽弁の異常や血液の逆流の有無などが詳しくわかるため、診断に非常に有効です。

■ 血圧・血液検査

心臓病と直接関係ないように思えるかもしれませんが、全身状態や他の臓器との関連を見るうえで大切な情報です。


早期発見できれば、治療で長く元気に過ごせる

「心臓病」と聞くと不安になるかもしれませんが、早期に見つけて適切な治療を始めれば、長く穏やかに暮らすことができます

治療には、血管を広げる薬や利尿剤などが使われることが多く、進行のスピードを抑えることができます。
また、心臓に負担をかけない生活(肥満を防ぐ、過度な運動を避けるなど)も重要です。


健康診断のタイミングは?

一般的に、7歳を超えたら年に1回、10歳を超えたら年に2回の健康診断がおすすめです。
「今は元気だからまだいいや」ではなく、“今元気だからこそ”検査をしておくことが大切です。

特に、過去に心雑音を指摘されたことがある子や、小型犬で咳が気になる子は早めに受診を検討しましょう。


まとめ:シニア犬こそ“見えない病気”のチェックを

心臓病は、進行してからでは愛犬にも負担がかかります。
でも、早く見つけてあげれば、治療によってQOL(生活の質)を保ちながら暮らすことができます

大切な家族であるワンちゃんが、ずっと元気でそばにいてくれるように。
年に一度の健康診断を、習慣にしてみませんか?