🐶🐱愛するペットの健康は歯から!犬猫の歯科疾患と予防策🦷
こんにちは!大田区大森にありますイース動物病院です!!!
ペットと暮らす皆さん、愛犬・愛猫の「お口の健康」について考えたことはありますか?🐾
人間と同じように、わんちゃんやねこちゃんも歯や歯ぐきの病気に悩まされることがあります。実は、3歳以上のわんちゃん、ねこちゃんの約80%が何らかの歯周病を抱えていると言われています😱
今回は、わんちゃん、ねこちゃんに多い歯科疾患と、その予防方法についてわかりやすくご紹介します💡
🦷犬猫に多い歯科疾患
1. 歯周病(ししゅうびょう)🦠
歯垢(しこう)や歯石(しせき)がたまることで発生する炎症性疾患です。
放っておくと歯肉が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうことも…😢
- ✔️ 症状:
- 口臭がひどい
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 食べづらそうにする
- よだれが増える
- ❗ 進行すると…
歯だけでなく、細菌が血流に乗って心臓や腎臓に悪影響を及ぼすこともあります。
2. 歯肉口内炎(しにくこうないえん)🔥
特にねこちゃんに多い病気で、口内全体に炎症が広がることがあります。
慢性的な痛みを伴い、食欲不振の原因にも。
- ✔️ 症状:
- 口を気にして前足でこする
- 食べるのを嫌がる
- よだれに血が混じる
3. 含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)🧪
永久歯が正常に生えず、乳歯が残っていることが原因で嚢胞(のうほう)=袋状の腫れができることがあります。特に小型犬に多いです。
- ✔️ 予防には乳歯のチェックが重要です!
🪥おうちでできる!歯科疾患の予防策✨
歯の健康を守るためには、日々のケアと定期的なチェックが重要です。以下の予防策を取り入れてみましょう💪
1. 歯みがき習慣をつける🪥
最も効果的なのは、毎日の歯みがき!
歯ブラシや指サック型の歯ブラシを使って、優しくみがいてあげましょう。
- 🐕 わんちゃんの場合:
小さい頃から慣らすとスムーズ!歯みがき後におやつをあげてご褒美に。 - 🐈 ねこちゃんの場合:
無理にやるとストレスになるので、慣れるまではガーゼで拭くなど優しい方法からスタート。
2. デンタルガム・おもちゃ🧸
歯垢を減らす効果のあるデンタルガムやおもちゃも有効です。噛むことで歯の表面を自然に掃除してくれます。
- 🦴獣医師推奨の製品を選ぶのがおすすめ!
3. デンタルフード・水添加タイプのケア🧂
最近では、歯に良い成分を含んだフードや、飲み水に混ぜるだけの簡単ケア商品も多数あります。歯みがきが苦手な子には特に◎
4. 定期的な動物病院でのチェック🏥
年に1〜2回は、動物病院でプロによる歯のチェックとクリーニングを受けると安心です。
- 🩺歯石除去は麻酔が必要な場合もあるので、早めのケアが大切!
💡よくある質問(FAQ)
Q:わんちゃんやねこちゃんに人間用の歯みがき粉を使っても大丈夫?
A:❌ダメです!人間用にはキシリトールなど、動物に有害な成分が含まれていることがあります。必ずペット用を使いましょう。
Q:成犬・成猫になってからでも歯みがきは始められる?
A:もちろん可能です!😄少しずつ慣れさせながら、毎日続けることが大切です。
🌟まとめ:お口の健康は長生きのカギ🔑
愛犬・愛猫が健康で長生きするためには、「歯」のケアがとても大切です🦷💕
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣らしていけば大丈夫!
歯の健康は、命の健康と直結しています。
ぜひ、今日からできることから始めてみましょう✨🐾
最後まで読んでいただきありがとうございました!
あなたの大切な家族が、いつまでも元気で過ごせますように🐶🐱💕