犬と猫に多い皮膚疾患とは?原因・症状・治療法を徹底解説!

こんにちは!

大田区大森のイース動物病院です!

ペットとして多くの家庭で愛されているワンちゃんネコちゃん。そんな大切な家族にとって、皮膚の健康はとても重要です。

しかし、実は動物病院への来院理由として「皮膚トラブル」は非常に多く、犬猫の疾患全体の中でもトップクラスと言われています。

本記事では、犬と猫に多い皮膚疾患の種類・原因・主な症状・治療法・予防法について、わかりやすく解説していきます。


1. 犬猫の皮膚疾患の代表例

アレルギー性皮膚炎

アレルギーが原因で皮膚に炎症が起きる病気です。

:食物アレルギー、環境アレルゲン(花粉、ダニなど)、ノミアレルギーなど

:アトピー性皮膚炎やノミアレルギー性皮膚炎など

症状:かゆみ、赤み、湿疹、脱毛など

真菌性皮膚炎(皮膚糸状菌症)

カビ(真菌)の感染によって起こる皮膚疾患。特に子犬や子猫、免疫力の弱い個体に多く見られます。

症状:円形脱毛、フケ、かさぶた、かゆみなど
※人間にも感染することがある「人獣共通感染症」です。

ノミ・ダニによる皮膚炎

ノミやマダニなどの寄生虫が皮膚に付着し、吸血・唾液によってアレルギー反応を引き起こします。

症状:激しいかゆみ、噛み壊し、赤み、脱毛など

脂漏症(しろうしょう)

皮脂の分泌が過剰または不足することで、皮膚環境が乱れる状態です。

症状:体臭が強くなる、皮膚のべたつきや乾燥、フケが増えるなど

細菌性皮膚炎(膿皮症)

皮膚に存在する常在菌が何らかの原因で異常繁殖し、炎症を引き起こします。

症状:膿をもった発疹、湿疹、かさぶた、脱毛、赤みなど


2. 皮膚疾患の主な原因とは?

犬や猫の皮膚疾患には、さまざまな原因が関係しています。複数の要因が重なって発症することも少なくありません。

  • 外的要因:ノミ・ダニ、ハウスダスト、カビ、花粉
  • 内的要因:ホルモンバランスの乱れ、免疫機能の低下、遺伝的要因
  • 食事:特定の成分に対するアレルギー
  • ストレス:引っ越しや家族構成の変化、他のペットとの関係など
  • シャンプーの刺激:合わないシャンプー剤の使用も皮膚を荒らす原因になることも

3. 主な治療法

皮膚疾患の治療は、原因や症状に応じて異なります。基本的には以下のような方法が組み合わされます。

内服薬・外用薬の使用

  • 抗ヒスタミン薬・ステロイド:かゆみや炎症の緩和
  • 抗生物質・抗真菌薬:感染症の治療
  • 外用薬(軟膏やスプレー):局所の治療

食事療法

食物アレルギーが疑われる場合、アレルゲンを除去したアレルギー用療法食の導入が推奨されます。

シャンプー療法

薬用シャンプーで皮膚の洗浄・保湿を行い、皮膚バリアを整えます。週1~2回のペースで行うことが多いです。

寄生虫駆除

ノミ・ダニが原因の場合は、駆除薬(スポットタイプや飲み薬)で徹底的に対策します。


4. 飼い主ができる予防とケア

皮膚トラブルを予防するには、日常のケアと観察がとても重要です。

  • こまめなブラッシング:毛のもつれを防ぎ、皮膚の状態を確認
  • 定期的なシャンプー:皮膚を清潔に保つ(頻度は犬種や体質による)
  • 寄生虫予防薬の投与:月1回の駆虫薬投与
  • 室内環境の清潔保持:ハウスダストやダニの繁殖を防ぐ
  • 食事の見直し:バランスのとれた栄養で免疫力をサポート

5. 早期発見・早期治療がカギ!

皮膚疾患は、初期の段階では軽いかゆみや脱毛などの小さなサインしか見られないこともあります。しかし放っておくと、慢性化や感染症の悪化、二次疾患につながるリスクも高まります。

「最近よくかゆがる」「毛が抜けている」「皮膚が赤い」などの異変に気づいたら、早めに動物病院を受診することが大切です。


まとめ

犬や猫の皮膚疾患は種類も原因もさまざまですが、日々の観察と正しいケアで予防・早期発見が可能です。

愛するワンちゃんネコちゃんが健やかに暮らせるように、皮膚のトラブルにも十分に注意を払いましょう。

気になる症状があれば、些細なことからでもご相談ください!