これからの季節に気をつけたい!犬猫の皮膚トラブルとその対策

こんにちは!大田区大森にあるイース動物病院です。

春から夏にかけて、気温も湿度も高くなり、人間同様、犬や猫も過ごしにくくなる季節です。特にこの時期は、皮膚トラブルが増える傾向にあります。愛犬・愛猫がかゆがったり、毛が抜けたりしていませんか?そのサイン、もしかすると皮膚疾患の兆しかもしれません。

この記事では、これからの季節に多い犬猫の皮膚疾患について、その原因や症状、予防法、対策を詳しくご紹介します。大切な家族の健康を守るため、ぜひ参考にしてください。


1. なぜ春から夏に皮膚トラブルが増えるのか?

犬猫の皮膚はとてもデリケート。人間と違って汗腺が少なく、体温調節や老廃物の排出も被毛に大きく依存しています。そのため、気温や湿度の変化、環境要因にとても敏感です。

春から夏にかけて皮膚疾患が増える主な理由には以下のようなものがあります。

  • 湿気と高温:雑菌やカビ(真菌)の繁殖が活発になります。
  • ノミ・ダニなどの外部寄生虫の増加:かゆみや炎症の原因に。
  • 換毛期による毛の抜け変わり:毛の絡まりや皮膚のムレが悪化要因になります。
  • アレルギー物質(花粉・ハウスダスト)の増加:アトピー性皮膚炎の症状が悪化することも。

2. よく見られる皮膚疾患とその症状

ここでは、春夏にかけて特に多く見られる皮膚疾患をいくつか紹介します。

 膿皮症(のうひしょう)

細菌感染によって起こる皮膚炎です。毛穴に細菌が入り込んで炎症を起こし、小さな赤いブツブツやかさぶた、膿が出ることも。

主な症状

  • かゆみ
  • 赤み、フケ
  • においのある皮膚炎

マラセチア皮膚炎

皮膚に常在する「マラセチア」という酵母菌が異常増殖することで発症します。湿度が高いと特に増えやすく、独特の臭いが特徴です。

主な症状

  • ベタつき
  • 黒ずみ
  • 悪臭をともなうかゆみ

耳の中にも発症しやすく、「外耳炎」として現れることもあります。

 ノミアレルギー性皮膚炎

ノミに刺された際の唾液に対してアレルギー反応を起こす疾患です。数匹のノミでも激しいかゆみを引き起こすため注意が必要です。

主な症状

  • 強いかゆみ
  • 毛が抜ける
  • 赤くただれる

特に背中から腰にかけて症状が出やすいです。

 アトピー性皮膚炎

遺伝的にアレルギー体質を持つ犬猫に見られます。花粉やダニ、カビなど、環境中のアレルゲンによって皮膚に慢性的な炎症が起きます。

主な症状

  • 顔や足先、脇の下などをしきりに舐める・かく
  • 赤み、脱毛
  • 二次的な細菌感染

慢性化しやすいため、早期発見と長期的な管理が大切です。


3. 自宅でできる予防・対策

皮膚疾患は完治までに時間がかかることもありますが、日常のケアで予防することが可能です。以下のような対策を取り入れてみましょう。

定期的なシャンプー・ブラッシング

汚れや皮脂の除去だけでなく、皮膚の状態を確認する良い機会です。通気性も良くなり、菌の繁殖も防げます。

  • シャンプーは月1~2回が目安(肌の状態により調整)
  • 低刺激・薬用シャンプーを選ぶと◎

ノミ・ダニ対策

春から秋にかけては毎月の駆虫薬を忘れずに。室内でも油断は禁物です。

  • 動物病院で処方される予防薬を使用
  • 草むらなどの散歩コースを避ける

室内環境の見直し

湿気がこもる環境は皮膚トラブルの原因に。特に梅雨の時期は除湿対策が効果的です。

  • エアコンや除湿器で湿度を50~60%に保つ
  • クッションやベッドのこまめな洗濯

食事の見直し

栄養バランスの崩れも皮膚トラブルの原因になります。皮膚の健康を保つには、必須脂肪酸(オメガ3・6)などを含んだフードが効果的です。

  • 皮膚サポート系の療法食も選択肢に
  • サプリメント(亜鉛、ビオチンなど)の使用も検討

4. 皮膚トラブルに気づいたらどうする?

愛犬・愛猫がしきりに体を掻いたり、舐めていたり、皮膚が赤くなっているのを見つけたら、自己判断せず早めに動物病院を受診しましょう。皮膚病は見た目が似ていても原因が異なることが多く、適切な診断が治療のカギとなります。

  • 写真や動画で症状を記録しておくと診察がスムーズに
  • 過去の皮膚トラブル歴、使っているフードやシャンプーも伝えると◎

5. まとめ

春から夏は、犬猫の皮膚トラブルが最も増える季節です。しかし、ちょっとした工夫や日常のケアで多くの疾患は予防が可能です。大切な家族の健康を守るために、皮膚のサインを見逃さず、少しでも気になることがあれば早めにご相談ください。